フォト
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ニヤッとする景色

2017年1月 7日 (土)

謹賀新年2017 ~ドタバタの新年会~

ってことで今年もよろしくであります。

最近はこのブログもサボりっぱなしですが、更新頻度はともかく、今月後半位から内容がガラリと変わる予定なのでお楽しみに~。(謎)



さて本年最初の記事は、昨晩実際に有った出来事を自戒を込めて書いておきましょう。


昨晩は野毛で久里浜在住のおじさんたちによる新年会が開催されました。 参加者は

・一番若くてしっかりしているA
・酔うと結構怪しくなるB
・私

の3人です。

野毛の海鮮BBQでたらふく食べて飲んだ三人、飲みすぎて帰れなくならないよう、早めにKQで久里浜に向かい、駅前に新装オープンした高級中華料理店(日高屋(笑))で飲み直そうとしたんです。 


その後は以下の通り。


・10時過ぎ、上大岡で特急三崎口行きに乗車。 Bと私が着席。


・文庫近くになってAが尿意を我慢できなくなり、文庫でトイレに寄って行くのでBと私はそのまま先に久里浜へ。


Aはトイレののち、10分後の快特で追いかけることに。


・しかしBと私のコンビでは三崎口まで行ってしまう可能性が高い。(笑) そこでしっかり者のAは私のiPhoneが10時半(久里浜着直前)に鳴るようアラームをセットしてくれた。


・アラームに安心したBと私は爆睡。。。。。 しかし起きたら三崎口!(大笑)



・やばい、アラームにも気が付かないとは、、、、と落ち込みながらiPhoneを確認する私。 そしたらセットされていた時間は午前10時半だった!(笑)


・後追いのはずだったAは長い時間日高屋で待っているんだろうなと、ごめんなさいメッセージをAへ発信。


・するとなんと、「えーと、なぜか今新逗子にいます!」 との衝撃の返信が!(大笑) 文庫から久里浜行ではなく新逗子行に乗ってしまったらしい。


幸い両方ともまだ電車があったので12時少し前にようやく日高屋で再合流することができたのでした~。

と言うことで、今年もギリギリな人生が待っていそうです。(笑)


2016年12月15日 (木)

関西のボケ味

最近何故か関西に縁があって、先月、今月と新幹線で5往復しました。

その際にいろいろ美味しいものを食べに行くと、やはり関東では見ないようなものが沢山あります。









Photo

その中の一つがこれ。 大阪・鶴橋の焼き肉店のレジに貼ってあった看板です。

なんだか関西特有のボケ味がよく出ていて、じわじわと笑いがこみあげてきました。 

普通だったら、「お支払いは現金のみとなっています」 なんでしょうが、それを 現金システム というなにやら高尚そうなものを創造しているところが笑えます。

関東と関西ではなにか国民性(笑)が違いますよね。

2016年1月24日 (日)

長年の願いが叶った防衛大学校探検!(その3)

防大・走水会場訓練場内の散策はまだまだ続きます。 次は施設の海側に新しく設置された堤防方面へ向かいました。




19

新しくできただけあって白くてきれいな堤防ですね。

さてここでとても耳寄りな情報です。 この赤い部分、船を陸上へ引き上げるところですが、なんとここは2年に一度だけ堂々と入ることができるみたいですよ!

走水の夏祭りでは御神輿を船に乗せて海上を練り歩くのだそうで、最後はここから陸に上げるのだそうです。 その際はここまで見学者が入ってきて良いみたいです。


この場所から振り返ってみると、、、、









27

ほーら、行きたくなって来たでしょう~?(笑)

ちなみに走水の夏祭りは7月なのですが、海上神輿が出るのは西暦の奇数年とのことなので、ここに入るのは来年夏まで待たなければなりません。






20

さて出来たばかりの防波堤を見学します。 できたばかりとはいえ、既にカモメの楽園となっていて残念ながらフンだらけ。




21

先端の灯台周辺もこの通り。

写真を撮り忘れてしまいましたが、あちこちにコウイカの骨(靴べらみたいなヤツ)が落ちていました。 この辺りにいるコウイカをカモメが捕ってきて堤防で食べているようです。 人間でさえそんなに食べられない高級品なのになんと贅沢な!

ちなみにこの堤防を含めて訓練場内は釣り禁止なので、あちらこちらに大きなスズキや黒鯛が泳いでいる様子を見ることができました。 過去にはそれを狙ってこっそり進入してきた釣り人もいたようです。 気持ちはよく理解できます。(笑)


さてそうこうしているうちに訓練場内の雰囲気がちょっと変わってきました。





22

山の上の本校から学生たちが続々降りてきたではあーりませんか。

団長一行が訪れた土曜午後、丁度1年生達の必修となっているカッターの授業があったのです。 ラッキーなことにその様子も見学させていただけることに!

学生たち、今回が2回目のカッター授業とのことなのですが、前回はカッターの仕組みを学ぶことが中心だったので、この日は初めて海に出るのだそうだ。 そんな様子を見学できるなんて、何とも幸せです。





23

まずはこのリフトでカッターを海面へ降ろします。

ところでこのリフト、なんとまあ63年前に房総方面からここに運んで移設したらしい。 63年もの長い間潮風にさらされているのにまだこれだけ綺麗な訳ですので、いかに日ごろの手入れがきちんとなされているかがわかりますね。 宿舎できちんと畳まれた寝具、この写真には写っていませんが学生たちが脱いだ靴が見事に整列していた様(もちろん靴はみんなピカピカ!)、見習わないと。




24

堤防にはカッター用オールを収納した小屋が! 

一つ持たせていただきましたが、木製もファイバー製も重さ約5Kg。 重い重い。 これをぶんぶん振り回して漕ぐわけですから、学生たちはみんな相当の腕力の持ち主なんでしょうねえ、なんてことを中塚さまに言ったら、いえいえ、オールは腕じゃなくて全身で漕ぐものなんです、とのこと。 

力強くスピーディに漕ぐには全身を後ろに反らしてオールを動かす。 なるほど、イメージが涌きました。 腕だけで漕いだらあっという間に腕がパンパンになってしまうんだそうです。







25_3

初めて乗船する一年生たち。 まずは上官に舵の取り付け方を教えてもらっていました。 無駄口を叩く者はおらず、みんな真剣に各々の持ち場で準備してましたね~。

ところでカッターは土足厳禁。 上官も学生もみんな裸足で乗り込みます。 この日は暖かくて穏やかな日でしたが、慣れていない団長が乗ったらあっという間に足の感覚がマヒしそうです。





26

いよいよ出航! 大隊ごとに次々と出船です。

4月に入学して7か月。 日ごろ鍛えた肉体とは言えほとんどの学生が初めて漕ぐようです。 その結果、前には進むものの全員のオールが美しく揃うなんてことはあるはずもなく、結構バラバラな様子が見てとれました。 これを専門用語で、「千手観音」と言うとのこと。(笑)

今は千手観音でも、春のカッターレースまでには見事に息の揃ったオール捌きになるんでしょうね。 この千手観音を見てしまったので、次は彼らの成長ぶりを見るために何としてでも春のレースを見学したくなりました。 でもあの場所は学長専用だしなあ。。。。(笑)


ローマは一日にしてならず。 千里の道も一歩から。 カッターレースも千手観音から。(笑)


頑張れ1年生!


その4に続く。 次はいよいよ本校潜入です!



2015年7月29日 (水)

色気で迫る(?)成田空港入出国管理局!

先週日本に出張し、成田空港からLA行のフライトに乗ろうとしていた時のこと。


出国カウンターの列に並んでいるとあちこちに設置された液晶モニターに英語のメッセージが表示されているのが見えました。 と、一緒に並んでいた同僚(英語が母国語の人)がそのメッセージを指さし、

「団長、あれはどういう意味だ?」

と聞いてきたではありませんか。 それはこっちのセリフだ、と思いつつも液晶モニターを見てみると、、、、、


Narita Immigration will be side by side on your heart.


だと。 


元の日本語は表示されてなかったので、実際に何を伝えたいのか正確にはわかりませんが、たぶん、「成田空港入出国管理局はあなたの心に寄り添います。」 みたいなことなのかなあ。 普通は強面の入出国審査官のイメージを和らげたかったのか?


もしこの推察が当たっていたとしてもいくつかの疑問が出てきます。


・審査官は違法な入出国を防ぐのが役割。 そんな人が貴方の心に寄り添います、なんて宣言しちゃったら、審査官の威厳、権威が失墜しちゃいそう。(笑)

・違法に出国しようとしている人の相談に乗ってくれて出国方法を指南してくれそう。(笑)

・このメッセージを見た後に対面した係官が若いオネーサンだったらドキドキしちゃうぞ。どーしてくれる!(笑) 出国スタンプの横にハートマークがついていたりして。(笑)

・逆に、このメッセージを見た後に対面した係官がオッサンだったら気持ち悪い。(笑) オネエ系が入ってたらなおさら。(笑)


おそらく出国の列に並んでいたガイジン達も同じことを想像していたのかもしれません。 みんなニヤニヤしてました。


台湾の繁華街に行くと怪しげな日本語が氾濫してますが、まさか日本の玄関でこのような英語に出会うとは思いませんでした。

2015年6月 7日 (日)

久々の三浦半島パトロール

5月末、短期間日本に出張しました。 水曜深夜着、木、金と仕事してLAには日曜戻りのフライトだったので、土曜日はなんとまあ久しぶりに三浦半島での休日でしたよ。

と言うことで当然のごとく半島内をパトロールすることになったのですが、今回は日本の免許証を忘れてきてしまいました。 しょうがないのでウォーキングです。 コースはいろいろ考えた末、一面に広がる畑を見たくなり津久井浜方面へ。


まずはKQで津久井浜駅へ向かうと、、、、



Photo

野比のホームで随分とご丁寧な看板を発見! パトロール魂が刺激されます。





Photo_2

津久井浜の某有名ラーメン店でランチ後、林方面へ向けてぶらぶらパトロールを開始。 気持ちのいい日和だったなあ。 キャベツ、スイカ、ナス、カボチャなどを横目に見ながら久々の景色を堪能しました。


林付近からはバスに乗って横須賀中央へ。そこからKQで浦賀へ。





Photo_3

浦賀付近もぶらぶらパトロールしたところ、とってもにおいそうな鍼灸院を発見!

やっぱりパトロールは楽しい。(笑)






Photo_4

夜は三浦半島関係者と美人ママのいる居酒屋で、現在の半島情勢について語り合った後にカラオケへ。

井上陽水関連の曲を探そうと、「いのう」まで入力したら予測変換に「伊能忠敬」が表示されて大笑でした。 彼はどんな歌を歌っていたのだろうか? 「五十五歳の地図」とか?(笑)


と言うことでこの日だけで20000歩、14km走破! ん? 歩破?(笑) 文字通りネタを足で稼いだ一日となりました。 楽しかった~。



2015年1月12日 (月)

LAの寿司人気店での?はてな

正月明けの土曜日、LAで数店展開されている人気寿司屋さんでランチを頂く機会がありました。


LA付近には在留邦人が7万人以上いて、海外の中では断トツのトップです。 そういう背景で元々日本食レストランが多かったのですが、近年の日本食ブームもあり、怪しげな店(笑)から日本でもトップランクになりそうな店まで、バラエティ豊かに揃っていますね。


日本人が経営する店は総じてクォリティ、人気が高く、2014年度版のZAGAT(こっちのミシュランみたいなもの)では、全体のトップが30点満点中29点の日本食レストラン、第2位グループ28点のレストラン7店のうち4店が日本食レストランですよ。


さて今回行ったのはZAGATで26点を獲得しているお寿司屋さん。 26点と言ったらLAでほんの一握りのトップランク店ですね。 アメリカの寿司屋にありがちなアメリカンロール (レインボウロールとかスパイシードラゴンロールと言ったネーミングが多い) を出さず、おまかせ中心でいかにも本場・日本(笑)の寿司屋であることを標榜しているお店なのですが、、、、、




La

出てきたお寿司を見ただけで落胆してしまいました。 日本人ならこれを見ただけでわかると思いますが、念のため拡大して見ると、、、、





La_2

握ってません! シャリの上にネタがかぶせてあるだけ。(笑)

シャリの握りも甘く、箸で注意深く持ってもご飯がぽろっと崩れてしまいます。


コースの最後には細巻きが出てきましたが、なぜか切られていなくて一本まんま。しかもそれも巻きが緩くて、端からかじっているともう一方の端からシャリがぽろぽろと落ちて行く始末。


シャリ、ネタ、それぞれは美味しいんですけどねえ。 思わずカウンターに入って自分で握ろうかと思いました。(笑)


ZAGATで26点の店がこんな調子ですので、ZAGATに取り上げられないような怪しい日本食店はいかにアヤシイかがわかりますね。








La_3

おまけ。

昨日ランチに行った韓国スンドゥブ屋のトイレです。 明らかに便器の位置がおかしい。 正面に立つのはほとんど不可能で、斜に構えて用を足すしかありませんでした。(笑)




いろんな発見があって外食は楽しいなあ。



2014年7月28日 (月)

とても分かりやすい増量パッケージ(笑)

中国の工場での食肉使用期限偽装がニュースになっていますが、まああの国のことですから、氷山の一角と考えておいた方が身のためでしょう。 100%回避するのは不可能でしょうが、団長は食材を買うときは中国産のものはできる限り避けるようにしています。


さて今回の事件のような悪質性は無いものの、わかりづらいなあと思っているものに増量販売があります。 スナック菓子や飲料で、「20%増量!」 などとうたっている商品。


普段から慣れ親しんでいる商品でない限り、20%程度じゃわからないので製造元を信じるしかありませんね。


しかーし、とある日本食スーパーでホントに増量していることが一目でわかる素晴らしいパッケージを見かけました。








Photo

おお~っ! 明らかに増量!(笑)


誰が見てもお得感タップリ、ですが、、、、 この追加の2尾がオリジナルの10尾と同じ品質なのか、ちょっと心配になってしまいますね。(笑) 賞味期限が近づいたパッケージをばらして2尾ずつ加えたのでは?なーんて勘ぐってしまいます。(あくまでも団長の感想ですよ。)



あちらを立てればこちらが立たず。 なかなか難しいもんです。


2014年7月22日 (火)

まぶダチのバラクの招きで彼の仕事部屋(大統領執務室)見学 !?

この週末、まぶダチのバラクから招待を受けて、彼の仕事部屋を見学に行きました。 








Reagan1

ここなんですが、確かにまぶダチのバラクが自慢したくなるような立派な仕事部屋ですなあ。 調度品が高級そう。

でもこの部屋、なんだか楕円形のようなへんてこりんな部屋です。 まぶダチのバラクに聞いたら 「オーバルルーム」 ってニックネームがついているんだとか。 正式名を聞いたら、「大統領執務室」 だって。 ふーん、知らないうちにまぶダチのバラクも偉そうな職に就いてるねえ。 

大統領と団長、どっちが偉いのか聞いてみたら、「うーん、どっちも同じくらいかなあ。」 だって。 だったら団長もまぶダチのバラクと一緒に大統領になれるの?って聞いたら、「Yes, we can !」 だって。(笑)




Reagan2

オーバルルーム見学の後は、「ちょっと乗ってく?」 というまぶダチのバラクの誘いについて行ったら、これ、なんだかでっかい飛行機に乗せてくれた。 団長の流星号にいろんなニックネームが付いているようにこの飛行機にも名前が付いているのか聞いてみたら、「Air Force One」 だって。 そんでもって一般名は 「アメリカ合衆国大統領専用機」 らしい。 長たらしい。 

あまりに硬すぎる名前なので、団長のスクーター・暁の流星号・イワシ君、みたいなセンスあるニックネームはどう? って聞いたら、「Change !」 だって。(笑)


いや~、まぶダチとは言えバラクとの付き合いは疲れる。(笑) でもいろいろ見せてくれたのでお礼に今度日本に帰ったときに、「すきやばし次郎」 に招待することにしたよ。(笑)





以上、上記のお話を信じている人はさすがにいないと思いますが(笑)、正解は団長宅から20分のところにあるロナルド・レーガン記念図書館見学の一コマでした。





2014年2月22日 (土)

裏・サラリーマン川柳(笑)

第一生命主催のサラリーマン川柳2014、大賞候補の百首が発表されました。 前回の発表からもう一年経ったの? って毎年思います。(笑)



こう言うのとか東急ハンズの御教訓カレンダーとかが大好きで、でも歳のせいか毎年応募時期を逃しています。(笑)  ちょっと悔しいのでサラ川に応募する予定だった(?)作品を掲載しておきましょう。 いくつかはツイッターでつぶやき済みですが、一部改良と新作を含みます。 なかには明らかにサラリーマンの世界を超えている作品もありますが、それだけ団長のスケールが大きいということです。(笑)



アベノミクス 自己満足で 安倍のみクスッ!


五輪音頭 三波春夫が 天で笑む


俺の腹 量的緩和に 迎合し


バーナンキ 退任スピーチ 家練(いえれん)し


タブレット 日本列島 かぶれっと


絶対に ブラックではない 第一生命 (主催者へのごますり(笑))


東京五輪 チャスラフスカを また見たい


お・も・て・梨 中も梨汁 ふなっしー


出向だ! シュッコシュッコシュッコッコ 気が触れる


半沢と 古美門のギャップに 悩む日々


色男 金と力は 無かりケリー長官


TPP ♬ ピーピーピーろくな もんじゃねえ ♬


民主党 カツオ酒盗にも 負けている




これくらい応募してたら一つくらいは最終選考に残ったかなあ。

おあとがよろしくないようで。(笑)





 

2013年9月10日 (火)

LAでお気に入りのB級和食グルメ

昨年の11月に引っ越してきたLA郊外。 外務省の資料によればLAの在留邦人数が7万人以上で、2位の上海(56千人)、3位のニューヨーク(55千人)を引き離してダントツの1位なんだそうだ。

しかーし、団長が住む北西部の丘陵地帯にはほとんど日本人がいない。 よって美味しい日本食レストランも少ない。 和食自体はすっかり根付いているのでレストランはそれなりにあるけど、怪しげなところも多いんです。 

あるとき店の外に置いてあったメニューに味噌ラーメンを見つけたので、思わず入ってしまった日本食(のような(笑))レストラン、店内のメニューを見たらなんと、「Gyoza Ramen」 なるメニューが! ラーメン・ギョーザじゃないんですよ。 説明を見たらなんとまあラーメンのトッピングがギョーザなんだって!(笑)  

超怪しい日本食レストランだとようやく気がついた団長、それでも勇気を振り絞って味噌ラーメンを注文したところ、見た目は味噌ラーメン、でもスープを飲んだらビックリ。 明らかに味噌汁の中に麺が浸かってました。(笑)


そんなところで暮らしているわけですから、たまには美味しいB級和食が食べたくなりますね。 そんな団長を神は見捨てませんでした。 なんと高速でたった25分(笑)ほどのところに美味しいラーメン屋ができたとの情報をゲット!

でも味覚の怪しい現地人からの情報なので半信半疑(笑)、しかも店名が怪しげだったんです。 


Ramen by Omae


by オマエ?(笑)  つまり客が作るってこと??(笑) 


しかしそんな心配は杞憂に終わりました。








Labgourmet1

そう、尾前さんというシェフが作った店らしい。 しかも鉄人・森本の店で働いていた人なのだとか。 







Labgourmet2

味噌ラーメンを頂きましたが美味しかったですねえ。 団長の舌がLA仕様になりつつあることを差し引いたとしても、日本の美味しい味噌ラーメンに匹敵する味だったと思います。 千歳空港で食べた幸四郎の味噌ラーメンを思い出しました。


さて高速25分 (35Kmくらい) で美味しいラーメンは、団長にとっては圧倒的に近い距離です。 先日、美味しいお蕎麦屋さんがあると聞いて駆け付けたのですが、、、、






Labgourmet3

空港の南東のほう、日本人が多く住む街にあるOtafuku、というお蕎麦屋さん。 確かに美味しかった。 普通の二八蕎麦に加え、更科蕎麦、団長が頂いたこのそば粉100%の生粉打ち蕎麦をラインナップして毎日手打ちしているんだとか。 それと+$4で追加できるアジ丼(小サイズ)の素晴らしかったこと!

団長にとっては夢のようなお店でしたが、渋滞無しでも片道1時間以上かかるんだよねえ。


いよいよ蕎麦打ちを始めろってことか?





 

より以前の記事一覧