フォト
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

謎の光景

2016年5月 8日 (日)

剱崎灯台横の鉄塔、概要が明らかに!

2


4


剱崎灯台の横に鉄塔が建って、三浦半島を代表する景色の一つが雰囲気ぶち壊しになった件、概要が判明してきました。


既に元記事にコーヒービーンズさんからコメントがあったこと、および別途その筋の専門家から頂いた情報で、この鉄塔は海上保安庁が発注した 「(仮称)剱埼レーダー施設」 と言うものであることが判明しました。 海保のサイトには、この鉄塔そのもの、および鉄塔に設置したレーダーの入札結果が掲載されています。 ただし仕様書が見当たらないので内容まではわかりません。


しかしながら専門家の御意見では、この鉄塔の一番上にあるバーアンテナ(レーダー)で中長距離の広域監視、その下のベーゴマを逆にしたようなアンテナで操作系やレーダーのデータを送信しているのだろうということ。 レーダーのサイズ、設置場所からして観音崎付近から大島北側付近までをカバーしていそうです。


灯台付近は東京湾口をすべて見渡せる素晴らしい景色の場所ですので、レーダーにとっても第一級地。 しかもハイテクレーダーによって混雑する東京湾の安全を確保できることは理解できました。 だけどそれがこの場所しかなかったのか、今一つ納得がいきません。 地図で確認すると隣の間口側の崖上でも良さそうだし、房総側でも適地がいくつかありそうです。 航行の安全と景色、どちらが大切ですか? と問われたらそりゃあ航行の安全なんだけど、だからと言って築90年の歴史ある灯台の横に醜い鉄塔建設を許容するわけではないですよね。 この辺りはセンスの問題。


海上保安庁の仕業とは言え、もう一つ、三浦市は何をしてたのか、と言うことも書いておきたいと思います。


三浦市のまちづくりを定めた 「第四次三浦市総合計画2013年版三浦まちづくりプラン」、このなかで2013年から2017年までの4年間で実施する計画が定められていますが、剱崎灯台付近に関しては、


松輪・剱崎周辺 : 自然と農地に囲まれ、間口漁港、東京湾口を見守る剱崎灯台、遺跡等のある変化に富んだ環境を活かし、自然と対話する交流ゾーンを形成します。


と記されています。


しかし制定から3年経った現在、剱崎周辺でなにか変化があったでしょうか? 団長が見るところ、灯台の横にレーダー鉄塔が建っただけです。 自然と対話する交流ゾーンが鉄塔?(笑) つまり三浦市は計画だけは制定したのに何もしていない。 海上保安庁とそのような計画についての情報共有もしていない。 だから海保が三浦市の意向を知らずに鉄塔を建ててしまった。 そうとしか思えません。


美観が大きく損なわれてしまった一義的な責任は海保にあるのでしょうが、三浦市の責任も問いたくなってしまいます。


これはいよいよ団長が議員に立候補するときが来たのか? 安心してください、もちろんしないよーん。(笑)



2016年5月 6日 (金)

剱崎灯台の風景が台無しに!

さてここで問題です。






1

これは三浦半島の有名な景色です。 どこでしょうか?


三浦半島を代表する景色なので、あ、あそこだ! と思いつつも何かヘンだぞ! と感じられた人が多いのではないかと思います。


では真ん中の塔の部分を拡大すると、、、、






4

ん? 鉄塔の裏に何か隠れてる。 灯台?


そうなんです。 ここは剱崎灯台。 三浦半島南部のあちこちから見えるアイコン的な存在で、近づくにしたがって崖の上にポツンと建つさまがとても牧歌的で、いかにも三浦半島の奥まで来ちゃった感を醸し出していたのですが、、、、、





2

いつの間にやら灯台横に灯台よりも大きい電波塔が建ってしまいました。(涙)


なんだよ、これ~。






3

これは今年の正月にパトロールしたときの写真です。

工事をしていたので何かが建つ、しかもこの頑丈な土台からしたら少し大きめの物、ということが想像されたのですが、まさかこんなでっかい鉄塔が建つなんて。

当時工事現場に掲示された計画表を見ても、誰が何の目的で何を建てようとしているのか全く分からず結構アヤシイ物件に見えたので嫌な予感はしてましたが、まさかこんなことになるとは。 


建ってしまった今でも、関係者立ち入り禁止、の看板以外、所有者を表すような表記は全く見当たりませんでした。 識者の方々からの情報を待ちたいと思います。





2015年11月29日 (日)

平作川汚濁の源は?

いつからなのかはわかりませんが、最近どうも平作川が汚い。 特に北久里浜周辺。





Photo

これは湘南橋付近。 川全体が緑っぽくなってますね。 こりゃ大変だ。

この汚濁の大元はどこなのか、早速パトロールです。







Photo_2

まずは五郎橋まで行ってみました。 すると川半分が緑、もう半分はきれいな状態になってました。


ん? 水が緑に汚濁しているのかと思ったら、水自体は澄んでいて緑の汚泥が川底に沈んでいるようですね。








Photo_3

五郎橋の一つ上流の橋まで行くともう汚濁はありません。 ということはこの橋と五郎橋の間に汚れの原因がありそうですね。






Photo_4

五郎橋との間で流入しているのはここしかありません。 上町浄化センターです。 確かにここの後、写真右上方向の下流に向かって少しずつ緑部分が始まってますね。

でも浄化センターだからその名の通り浄化された水のはず。 ここが原因と言うことでは無さそうです。






Photo_5

再び五郎橋に戻って再びよーく観察してみると、、、、 有りました! この暗渠流入路から汚泥が流れ込んだものと思われます。 ここから上流にも拡がっているのは満潮時に少し逆流したのでしょう。


でもここから流れ込んだとなると暗渠だけに原因特定は難しいですね。 一応このトンネルの先の公郷町付近をパトロールしてみましたが工事現場など原因となりそうなところは見つかりませんでした。





6
鯉や亀の様子を見るとやっぱり水自体は汚れてなくて、緑色の汚泥が川底に沈んで川全体が汚れているように見えているようです。







Photo_6

開国橋から河口の様子を確認すると特に変わった様子はありません。


汚れの原因が汚泥なので、あれが全て流れないと元の風景には戻りませんね。 ちょっと時間がかかりそうです。





2014年10月20日 (月)

ハリウッドサインのリアビュー

Hollywoodsign1

さてこれはなんでしょう?


なーんて、もうタイトルでバレバレなのですが、あの有名なハリウッドサインを裏から見たところですね。 DOOWYLLOH


LAのあちこちから見えるのでさぞかし大きいものかと思ってましたが、間近に見ると意外にこじんまりしていました。 まあせっかくLA郊外にいるわけですので、一度は見ておきたかったのです。 これを見ないで帰国しちゃったら、


・横須賀に住んでいるのに潜水艦を見たことが無い
・八丈島に住んでいるのにクサヤを食べたことが無い
・余市に住んでいるのにニッカ工場見学したことが無い

と同じようなことでしょうか。(笑)

さてこのハリウッドサイン、小高い山の頂上に設えてあり、裏側を見るにはふもとから1時間ほどの山登りが必要となります。









Hollywoodsign2

表側の最接近ポイントはこの辺りかなあ。 各文字、結構上下差、前後差があってダイナミックな感じがします。


もし日本人が作ってたら土台をしっかり作って真横一直線に並べたでしょうね。






Hollywoodsign3

さて山登りの途中、眼下には廃墟らしき建物が!

三浦半島パトロールだったらすぐに流星号で現場検証に駆けつけるのです(笑)が、なにせ今回は徒歩でしたからねえ。


日曜朝の、気持ちの良い散歩でした。






 

2013年1月 3日 (木)

久里浜にスカイツリー?(笑) 住宅街に突然現れた巨大アンテナ!

2013年となりました。 本年もよろしくお願いします。


新勤務先における団長の年末年始休暇は12/29(土)~1/1(火)の4日間のみ。 さすがは米の国ですなあ。 雑煮やおせちを食べてグダグダ過ごす、という状況とは程遠い。

またアパートでだらんと過ごそうかと思ってましたが、いろいろあって今週お休みを頂き、お忍びで久里浜に帰ってきております。 西洋に住んでいるだけあって、のんびりと静養モードですね。(笑)


さてそんな中、少し前のコメントで、石川梨華ファンさんから気になる情報が寄せられていました。 なんと、久里浜台の住宅地に突如ナゾの巨大アンテナが出現したらしい。 その正体が分からず、近隣住民がビビっているとのこと。 ほう。 これはパトロールしておかなければなりません。

2か月ぶりに流星号を出動させ現場に急行してみると、、、、







Photo

おおっ! あれですな。 確かに閑静な住宅街の、しかも住宅に挟まれた場所に、高さが20mはあろうかと言う巨大アンテナが!!  久里浜台スカイツリー?(笑)







Photo_2

別角度から見てみると、元々住宅だったところを更地にしてアンテナを建設したものと推定されました。 石川梨華ファンさんの情報では、宅地として売りに出ていた場所だったそうです。 それがいつの間にやら販売中の看板が無くなり、このアンテナが出現したとのこと。

確かに近隣にこういう巨大構造物が出現するとビビっちゃいますね。







Photo_3

さてこれが実際なんなのか、団長は調査に入りました。

すると、この黄色い部分に書かれた文字の中で、いかにもアマチュア無線のコールサインと思われる文字列を発見! 近隣への説明が無かったとの情報も加味して、これはアマチュア無線用のアンテナと推定しました。 その後いったん自宅へ戻り、あちこち検索すると、ビンゴ!

個人のアマチュア無線家が建造した無線用のアンテナですね。 団長の推察では、おそらくこの区画の両隣のうちのどちらか (あるいは更に隣) のお宅が無線家で、趣味が高じて隣の土地を購入して夢だったアンテナを建設したものと思われます。

周波数帯的に健康への影響は無いと思われますが、この辺りはけむりさんからコメントが入るかも知れません。


石川梨華ファンさんはこのアンテナのご近所さんですよね? 今度この前を通るとき、この黄色い部分に書かれたJから始まる6文字でググってみてください。





2012年10月14日 (日)

ポンプ所? ポンプ場? 横須賀上下水道局・施設名のナゾ

時差ボケボケ中。。。


本日は眠い目をこすりながら午前中ちょっと仕事。 昼過ぎ、久しぶりに江南飯店の海鮮スープビーフンが食べたくなったので車流星号で衣笠に向かいました。


信号待ち中にふと横を見ると横須賀水道局の施設が。






 
Photo

市内のあちこちにあるポンプ施設と思われます。 

いつもならじっくりと舐めるように観察するのですが、気持ちはもう海鮮スープビーフン。(笑)  そのまま通り過ぎようとしたら、、、、、







Photo_2

うーん、なにか引っかかるものを感じるぞ。 

衣笠ポンプ

久里浜周辺にはポンプ施設がいくつかありますが、舟倉ポンプ場、久里浜ポンプ場、津久井ポンプ場、浦賀ポンプ場など、ポンプという名称なんです。 どうしてここはポンプ所??

水道局のサイトで調べてみたら、市内の北部方面にはポンプ所が沢山あるようです。 鷹取ポンプ所、十三峠ポンプ所、平作ポンプ所などなど。 市内には所と場が混在していたんですね。 気が付かなかったなあ。

さてしからばその違いとは? 今のところ明確な答えは得られていませんが、上水道用が所、下水道用が場、かな? というのが団長的見解です。 


はたして正解は??




2012年9月 2日 (日)

成田空港の秘密地下通路、およびA380の巡航速度への疑問

浦賀の花火の日に久里浜に戻って一週間、ちょっとだけ三浦半島の風を感じただけでまたまた1か月に渡る出張に来ています。 

今日はこちらの土曜日。 忙しい日々が続いたのでゆっくり寝てようと思ったのに、朝5時からF1予選の生中継があって起きてしまいました。 いや~、小林可夢偉選手2位! 団長も一度は行ってみたいと思っている難コースのスパ・フランコルシャンでの偉業、コーフンした!

ヤングなでしこの試合などは見たくても放送していないので、久しぶりに日本人が活躍したシーンに出会って余計に印象が強かったのかも。 




さてこちらに来るまでの様子をアップしておきます。 

8/26(日)、成田エクスプレスに乗って空港に向かいました。






A380

両国付近で地上に出るとスカイツリーがすぐそこに見えます。 団長、この景色が好きでNEXに乗るときはいつもA席を予約するのです。



さて今回はまたシンガポール航空の巨大機、A380に乗ったのですが、、、、

1時間前にゲートへ行ったのに、搭乗客がほとんど誰もいなかったのです。 15分ほどiPhoneをいじってたけどやはりガラーンとしたまま。 おかしいと思ってチケットを確認したら、なんとまあ、あさっての方向の全く違うゲートに来てしまっているではあーりませんか。(笑)


本来のゲートは45なのに55に来てしまったのです。 成田空港のこの地図でみると理解できますが、55から45に行くためには三角形の2辺を通らないといけません。 

でもさすがは成田空港。 団長のようなそこつ者を救うために秘密の地下通路があったんです。






A3802

これ。 地下を通って三角形の一辺を通る通路です。 全長300m位はあったでしょうか。 


ゲートを間違う人なんてそんなにいないでしょうから、ここを通った時は誰ともすれ違わず、結構不気味だった~。 

団長一人のために電気をつけてエアコン効かせて動く歩道を動かしてもらって、どうもすいません、って気になりました。(笑)






A3803

ってことで搭乗が始まったころに無事にA380へゴタイメーン。

相変わらず静かな機内でゆっくり寝ることができましたが、シートモニターの表示でおやっ?っと思ったことがありました。






A3804

これです。

対地速度がが915Km/hで、向かい風が106Km/h。 つまりこのA380は対空気では1021km/hで飛んでいることになるのですが、これって速過ぎませんか?

A380の巡航速度はマッハ0.85なので、地上での速度で表すと、

340m/s X 0.85 x 3600 ÷ 1000 = 1040km/h なのですが、この巡航高度の気圧&気温での音速は1割以上は遅くなるはずなので、つまりこのA380は速度違反。 赤切符レベルです。(笑) 

他の航空会社ではせいぜい900km/hレベルです。 シンガポール航空のこの表示は勘違いの計算結果と思われます。

まあ、どうでもいいことですが。(笑)



2012年7月18日 (水)

電中研空き地の新施設、一つ目完成!

昨年11月に、横須賀は長坂にある電力中央研究所の空き地をレポートしましたが、先日その後の変化を見に行ってきました。






Photo_12

おお? 半年見ないうちに大きな建物ができ上がっています。 なんだか倉庫みたいですが、何なのでしょうかね? いろんな角度から眺めてみましたが、さっぱりわかりませんでした。






Photo_13

しかーしすぐ隣にあった建設現場事務所のようなプレハブになにか貼ってあるぞ。 これをズームアップしてみると、、、






Photo_14

低品位資源高度炭化ガス化実験設備、だそうです。 なるほど、前回のレポート通りですね。 

それにしてもこの名前からすると、低品位な資源から高度に炭化してガス化する(そして発電する)ってことなんでしょうから、ドブさらいした泥とか、レストランの生ゴミとか、お風呂の残り湯とか、そんなものから発電することを研究しているのでしょうか? もちろん違うと思うので、真剣なツッコミは無用です。(笑)


予定ではこのほかに、次世代ヒートポンプ実験設備、グラウンドができる予定です。 この広大な土地がどんなふうに変化してゆくのか、これからも要注目!




2012年7月 8日 (日)

廃タイヤハウス

少し前、横須賀は大矢部付近のタイヤ戦争 (ブリヂストン・タイヤ館、イエローハット、オートバックス) のことを書きましたが、そこからさほど離れていない舟倉にもう一軒のタイヤハウスを発見しました。 


でもそこは大矢部とはだいぶ違う雰囲気です。。。。






Photo_21

ん~、なんだこりゃあ。 確かにタイヤが沢山ありますけど。






Photo_23

別角度から。 廃な雰囲気が良く出てますね~。 

奥行きはあるけど幅が無い建物なので、ホントにタイヤ屋さんだったとは思えません。 元は何だったのでしょうか?






Photo_24

建物内には廃タイヤが山積みになっていました。

よく見ると冷蔵庫が二つあったり、右上の照明がオシャレだったりします。 ひょっとしてタイヤカフェだったのかな?(笑)




2012年7月 5日 (木)

長瀬海岸に残るナゾの煉瓦残骸

久里浜港にそそぐ平作川を挟んで、左右に海岸が拡がっています。 南側は久里浜海岸、北側は長瀬海岸です。






Photo

こちらが長瀬海岸。 「長瀬海岸」 という呼び名がホントにあるのかどうかわかりませんが、フラットな砂浜が拡がる久里浜海岸と違って、こちらは岩がゴツゴツしていて眺めが全く違います。 なのでここはきちっと区別して長瀬海岸呼ぶべきではないかと。 

そんな話を 「三浦半島デジカメ便り」 のshuさんとしていました。






Photo_2

ほら、海岸の先はこの通り。 やっぱり久里浜海岸とは全く違いますね。


さてshuさんから、長瀬海岸にはレンガでできたナゾの物体がある ので見てきてほしい、との指令を頂きました。 なんなのでしょうか?

一枚目の写真に既に写っていますね。






Photo_3

これです。 いくら自然の岩がゴツゴツしている長瀬海岸にあっても、これは明らかに人工物です。

あちこち角が取れて丸くなっているのでかなり古いものであることは一目で理解できました。 でも単なるレンガの塊でしょ? と最初は思ってたのですが、、、、






Photo_4

よくよく見てみると、、、 おお~、フランス積み! 

一段毎に横横横、、、次の段が縦縦縦、、、と積むイギリス積みに対して、一段の中で横縦横縦、、、と積むのがフランス積み(フランドール積み)です。 このレンガの塊は完全なるフランス積みになってますね。

世間的にはイギリス積みのほうが一般的のようですが、横須賀にはフランス積みが残っています。 そう、江戸末期、日本の近代化を進めるためにフランスから日本に派遣され、横須賀製鉄所 (のちの横須賀造船所) の建設を指揮したヴェルニーの影響です。  明治の中期くらいまでのレンガ造りはフランス積みで作られたものが多かったようで、現在でも猿島の要塞跡、観音崎の砲台、浦賀ドックで見ることができます。


そしてこの構造物。 


おそらく明治中期頃までにに建設されたレンガ造りの建物を取り壊した際の破片ではないかと想像されます。






Photo_5

さらに観察すると、Tを丸で囲ったマークも見つかりました。 これはなんだろう? 元々の建物の持ち主か、あるいはレンガそのもののメーカーか、どちらかのマーク?


と言うことでホントに古いものであることは想像できましたが、この辺りにレンガ造りの建造物があったのか、あったならばその建物の残骸である確率が高そうです。 


今後も調査続行ですね。



より以前の記事一覧