日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
今週は金曜朝に軽いギックリ腰を患ってしまい、せっかくの週末を棒に振ってしまいました。 ギックリ腰とは言っても自力で立って歩くことができるのでなんとかなってますが。
でも椅子から立った後、背筋を伸ばすまで30秒かかります。 これじゃマウンテンバイク含め運動は無理です。
とは言え日曜日はだいぶ回復してゆっくりであれば長時間歩くことができるようになったので、運動を兼ねてカメラを持ってショッピングモールをブラブラしてきました。
これ、通路に有った出店の棚のワンショットなのですが、真ん中の列のSNICKERS、きれいに並べられているのかと思ったらこの中の2個が上下逆さま。 撮った時は気が付かなかったのですが写真を見て発見しました。
うーん、逆さになってもSNICKERSだとすぐわかるロゴ、ちゃんと意識してデザインしたのでしょうね。 いまさらですがなかなか優れものだと思いました。
同じ出店にあったミント。 こういう色揃えはいかにもアメリカと言う感じです。
今日は中望遠のシグマDP3Mのみを持ってぶらつきました。 ショッピングモールに中望遠ってどうかと思ったのですが、意外にも結構面白いカットが沢山ありましたね~。 腰痛のせいで手振れ、ピンボケが多かったので完治したら再度トライしなきゃ。
これです。 道路の真ん中にそびえ立つコンクリートの柱らしきもの。
何故こんなところに? そしてこれは一体なんなのでしょう?
形は違いますが、映画・2001年宇宙の旅に出てくるモノリスを思い出させます。 何かを象徴するような神聖なものなのかしらん?
裏にまわるとこんな感じ。 ピッチング練習したような形跡がありますので、神聖なものではなさそうです。(笑)
サイドにはハシゴも付いていて、数人がよじ登った形跡がありますなあ。
周囲には立入禁止やよじ登り禁止の看板が無かったので、ここは団長も頑張って登らないといけません。
若かりし頃は懸垂やロープ登りが大得意だった団長、ひょいひょいと軽々と登ったのでした。 (しかしその後2日間に渡って筋肉痛だったのはナイショ。(笑))
そしてモノリスの上で見たものとは???
内部をのぞきこむと、はっきりは分かりませんでしたがどうやら水槽のようでした。
ここから道を挟んですぐのところに横須賀上下水道局のポンプ場がありますので、その関係なのかなあ。
まあ、地下に水槽があるのは何となく理解できるとしても、このモノリスはなんなのでしょうかね? これだけ高くする理由はなに?
うーん。。。。
梅雨らしくなく、気持ち良い天気となった土曜日、久しぶりに何の目的も定めずブラブラと流星号でパトロールに行きました。 いつもは目的地や調査項目を予め考えた上で出発することがほとんどですが、最近はどうもネタ不足に陥ってしまっていて(笑)、とにかくパトロールすれば何かネタが見つかるだろう状態に陥ってしまったのです。(笑)
しかーし、それでもなんとかなってしまう三浦半島の奥深さよ。
久しぶりに軍ちゃん御用達の公園、「安針台公園」 に来てみました。 展望台から海上自衛隊の護衛艦をチェックし、特に異常がないことを確認。 次に向かおうとした時のことです。
公園内のこの何気ない景色に団長の目が釘付けになってしまいました! なにこれ、いつもは見えないものがそこにいる~っ!
さてなんでしょう?
正解はコレ。 山の上に飛び出たクレーン船。 いや~、びっくりしたなあもう。
普段何もないところに突然巨大な構造物が出現するって、かなり衝撃的。
早速長浦港へ移動です。 おお~、初めて見る形のクレーン船が入港してました。
深田サルベージの金剛、という船ですね。 同社の富士号よりは一回り小型ですが、それでも近くで見ると迫力ありました。 円筒形のジブがオシャレです。
と言うことで多くの人にとってはどうでもよさそうな光景に、やけにコーフンしてしまった団長なのでした。(笑)
浦賀丘住宅の入り口付近で、おやっ? と思う建物を発見しました。
これです。 カーブに沿って立っているこの二階建ての建物、元は読売新聞のサービスセンターだったらしいのですが、一見どこにでもありそうな印象です。 実際流星号で走っていた時は全く気が付きませんでしたが、先日の浦賀古道ウォーキングでここを通った時に初めてこのおかしさに気が付いたのでした。 足で稼ぐパトロールも大切ですね。
これです。 奥行たったの1.5m! 狭っ!
グーグルマップで確認すると建物のこちら側半分がこの奥行で、向こう側半分はもう少しだけ厚くなっているようです。 これがもし住居だとしたらかなり実用性が低いと思いますが、実際にこの幅狭部分がどういうレイアウトなのか、想像すると楽しいですね~。
想像1: 実は真ん中の座席を囲んで手前、左右に高精細ディスプレイが置いてあり、高度なフライトシミュレーターになっている。(笑)
想像2: 実はボーリングのレーンが一つあり、密かに訓練生が通っている。(笑)
想像3: 実は鉄チャンが住んでいて、京急フェスタで買ってきた電車用の横長シートが収めてある。(笑)
はてさて?
本日実家近辺の地区のお祭りがあり、いろいろあって今年は団長のような若者(?)の人手が足らずお手伝いが必要とのことで帰省中です。
そんなことで、少子高齢化を実感しているのですが、昨晩地区の公会堂で更に追い打ちをかけるようなシーンに出くわしました。
これです。 男子トイレ。
三つあるうち、なんと二つがバリアフリータイプになっていたのです。 普通はいくつかのうちの一つだけなんですけどね。
もう少ししたら駅やデパートもこうなっちゃうのかなあ。 あまり想像したくないけど。
野比の東部産業跡地に誕生した、期間限定の絶景駐車場。 先日その記事をupしましたが、その時の写真よりこの角度の方が絶景度が良くわかりますね。
さてその際にKOさんから頂いたコメントで、ここから久里浜の焼却場へ通じるお化けトンネル方向の宅地で羊が飼われていること、土佐犬でガードされている家があることを教えていただきました。
久しぶりのパトロール日和となった本日、流星号で駆けつけてみると、、、
おやま! ホントに羊ちゃんが2匹いましたね~。 眠れない時に数えるには少ないですが(笑)、住宅街のすぐ横で羊がのんびりしている様子にはちょっとビックリです。
丸々太って美味しそう。。。。(笑)
周囲のお宅を見ましたが、どのような人が飼っているのかはわかりませんでした。 でも面白い光景ですね。
さて土佐犬のお宅、「四国犬に注意」 という看板が沢山貼ってありました。 土佐犬、よりは獰猛さが薄まっていると思いますが、それでも怖そうな家だったので写真は撮ってません。(笑) どなたの家でしょうかね。
知らないほうが良かったりして。。。(^ ^);;;;
昨日の 「これは剪定なのか?」 のエントリーにて、あの枝を切られまくった木を桜と書いてしまいましたが、その記事へのコメントでYKKさんと羽生さん、 それとTwitterで三浦海岸の酒屋・西崎商店さんからご指摘いただいたように、あれは、♪デイゴ~の花が咲き~♬、のデイゴの木だそうです。 お恥ずかしい~。
まあ、あんな状態ですからフツーの人には何の木だかわかりませんよね。 はっはっは。(汗)
それにしてもあれだけ切られても花が咲くデイゴの木、今度行ったら抱きついて生命力を吸収しようと思います。
ご近所のみなさーん、デイゴに両手を回しているおじさんを見かけても通報しないでくださいね~っ!(笑)
先週土曜日、三浦海岸・小松ヶ池付近に河津桜を観に行きましたが、まだほとんど咲いてませんでした。 さすがの三浦半島も今年の冬は寒かった~。
さてそこからほど近い京急ニュータウン付近、羽生さんのブログで教えてもらった面白い光景も見に行ってきました。
これです。 桜の枝が全て切取られているんです。 教えて頂いた通りの光景で、思わず 「うぉ~っ!」 と叫んでしまいました!
これって剪定なんですかねえ。
ワイン用のブドウも大胆に剪定します(垣根栽培の場合)が、ブドウの場合は剪定箇所から毎年小枝が伸びて実がなりますけど、桜もそうなんですかねえ。 少なくとも今年の春の花見は無理ですよね。
どんな風に変化してゆくのか、定期的に見に行ってみようと思います。 羽生さん、ご紹介ありがとうございました。
三浦半島には怖そうな建物(たとえば十三峠の急傾斜宅地) や謎の建物(たとえば西浦賀の謎の施設) がいくつもありこれまで何度か取り上げてきましたが、今回はヘンな建物です。
これです。 三浦海岸のマホロバ近く、しかもR134沿いですので、この写真を見ただけで場所が特定できた方も多いと思います。
団長もこれまで幾度となく通ってきた道なのですが、昨日ここで信号待ちしていた時にこの正面の建物を見ていて初めてそのおかしさに気が付きました。
まずはこれ。 元々シュウマイや豚まんを売っていたところらしいのですが、その宣伝文句にお構いなしに排気口が取り付けられています! 後付け感プンプンですね。(笑)
直売をやめたのだったらまずは文字を消してから取り付けるべきでしょう。
まだ直売しているのであれば、一文字くらい見えなくても分かるだろう、ってこと?(笑)
側面はこの通り、エアコンの室外機と室内機の接続ホースを窓に穴をあけて通しています! これももう、無計画な後付け以外のなにものでもないですね。(笑)
こうなってしまった経緯はわかりませんが、一旦目についてしまったら何度も見てしまいそうです。 わき見運転注意!ですよ。
最近のコメント