フォト
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 久里浜のモノリス? 道の真ん中にでーんとコンクリの柱が! | トップページ | 長瀬海岸に残るナゾの煉瓦残骸 »

2012年7月 4日 (水)

最近作ったおいしいもの、まとめ

いつも思いますが、美味しいものを頂くのは楽しいですねえ。 心がぽわ~んとなってストレスが解消されます。 食べるだけでなく自分で作ると更に充実感が得られます。 作るってとても創造的なことだしボケ防止に役立ちそうなので(笑)、時間があるときは色んなものを作るようにしています。

ってことで、三浦半島のネタに苦しんでいるときの決まり手、食べ物ネタに逃げると言う技を使ってブログを埋めておきましょう。(笑)






Photo

まずはこの季節のお楽しみの鮎です。 もちろん成魚の塩焼きが定番でしょうが、団長は琵琶湖の稚鮎の甘露煮を楽しみにしています。 昨年はAveで買うことができたのですが、今年はなかなか出てこなくてやきもきしていたら、ある日なんと琵琶湖産の生の稚鮎が売られているではあーりませんか! もちろん即買い!






Photo_2

買ってきた稚鮎を味醂と醤油のみでコトコト煮ること1時間。 自家製・稚鮎の甘露煮完成! 山椒の粉をパラリとかけて、ん~、内臓の爽やかな苦みがサイコーに美味しかった! 追浜・掛田商店さんで買った竹鶴の純米濁り酒との相性もバッチリで思わず笑ってしまいました。






Photo_3

次は昨年末に仕込んだ団長生ハム2号です。 ピチットシートにくるんで冷蔵庫にほったらかしにして、あ、いや、熟成を続けてきました(笑)が、3カ月ぶりに様子を確認してみました。

周囲は白い斑点がビッシリ。 カビじゃありませんよ。 アミノ酸、つまり旨みの塊です。






Photo_4

なんと肉の内部にまでアミノ酸が!

仕込んだ時より味も随分とまろやかになってきて、熟成香も少し出てきました。 もちろん思わずニヤッとしてしまう美味しさ! あと半年経ったらワインと一緒に楽しむことにしましょう。






Photo_5

燻製教室の復習も忘れてません。 

中華鍋にアルミホイルを敷いてその上に桜のチップをワンつかみ。(笑) これで食材を10分ちょっと熱燻すると、、、、






Photo_6

シシャモの燻製の出来上がり~! あめ色に染まった皮がたまりません。 

魚卵系なので日本酒との相性は鉄板なるもワインとはNGと思ってましたが、燻煙の効果なのか全く生臭さを感じず、軽めの赤ワインがすいすい進みました。 これってヒッグス粒子よりもすごい発見かも!?(笑)






Photo_7

最後は団長の定番、昆布の味噌漬けです。 出汁を取ったコンブ、まだまだ旨みはたくさん残っているし食物繊維も豊富なので食べない手はありませんね。

適当な大きさに切って味噌、味醂、柚子コショウと共に一晩漬ければ完璧な朝ごはんの友にヘンシーン! これで朝からテンション上がりっぱなし!


ん? みんな美味しいのは良いけど、三浦半島の食材が無いってか?(笑)




« 久里浜のモノリス? 道の真ん中にでーんとコンクリの柱が! | トップページ | 長瀬海岸に残るナゾの煉瓦残骸 »

美味しいもの」カテゴリの記事

コメント

ロンドンオリンピックももこさん、 どーも。
スペイ川、ですね。 その近辺で作られるモルトの産地がスペイサイド。 確かに美味しいんだろうなあ。 それに合わせるのはワインではなくて絶対的にスペイサイドのシングルモルトなんでしょう。 あー、行ってみたい! ももこさんは興味ないかもしれませんが、今のうちに絶対行ってください。 レポート待ってます。
にしん、実は身欠きニシンのファンなんです。 あれを戻して燻製にしたら美味しいのではないかと想像してました。 キッパー、うまそうだなあ。

この話題、せっかくなのでふたたびももこです。

この国(&アイルランド)、熱燻の代表に、キッパー(にしん)てのがあって、
冷凍ししゃもに頼らずとも、(良いものは)めちゃウマです。
それから冷燻の代表、スモークド・サーモンはその辺で買うと養殖でいまいちですが、
例の、ホラ、スペイサイド川&ハイランドですか?
あの辺で「一般人が釣って勝手に(?)売っているサーモン」(しかも安いらしい)は
絶品だそうですよ。ホラ、チケット貯めて来たくなってきたでしょ?(爆)

ロンドンオリンピックももこさん、
なに? チロシンって?
ししゃもは冷凍ものが手に入るんでは? 熱燻にすると美味しいよ~。 そっちにも塩漬けされた魚があると思うので、いろいろ試してみてチョーダイ。

稚鮎はいいやね♪

あゆもししゃもも、(よいものは)絶対手に入らないけど、
チロシンならすごーく勉強したわよ(スペインで)。
ひけらかすといやらしいのでやめときますが(爆)。
でも、なかなかやりますね、素直に認めます(爆爆)

うさこさん、どーも!
そうそう、自分を奮い立たせるためには、他人に宣言してしまうことが一番! でもそんな重鎮に吹いてしまったのですか!(笑)
中華鍋とフタがピッタリとなるとあとは実行あるのみですね。 ししゃもにしろ他の食材にしろ、冷蔵庫から出してすぐだと結露して燻煙が付きにくくなりますので、少し乾かすのがコツです。
成功を祈る!

まぁ~♪ダ・ン・シ厨房に入っちゃって!楽しそう♪しかも美味いんでしょ!♪
ふむ~!道理で自分・最近ちょいボケ入ってきたなーと感じるのは、自宅メシがおろそかになってるからだな~(手の込んだ料理・・など作らない)
ししゃもちゃんの黄金色をみたら・・・また、やる気がふつふつ。。。人にも言いふらしちゃえば!・・とッ昨晩某所で、<畔家>の店主に遭遇したとき、ちかいうちに<燻製>やるんだわさ!とホラふいてしもたし。(笑)
ご馳走してねーと言われちゃった。(汗)まぁ、ワクワクドキドキするのはイイことだし♪一度はトライしてみまする。
浅い蓋のこと・・中華なべ(これも40年ぐらい使ってる捨てるにフサワシモノ(爆))がサイズピッタンコ。使えるかも!・・・と、この場を借りて報告。スイマセン余計なことばかり・・・オヤスミなさいませ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近作ったおいしいもの、まとめ:

« 久里浜のモノリス? 道の真ん中にでーんとコンクリの柱が! | トップページ | 長瀬海岸に残るナゾの煉瓦残骸 »