フォト
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 馬堀の崖の上の係争地 | トップページ | 今朝の京急800形解体状況 »

2011年6月27日 (月)

東電・横須賀火力発電所再開状況確認 その2

先週水曜日朝に水蒸気を確認し、再開準備が順調に進んでいると思われる東京電力・横須賀火力発電所ですが、昨日日曜日に近くで様子を見て来ました。

まずは久里浜港側(ラブリハイツ側)から確認しましたが、これまでと何も変わって無いように思われました。

Photo_5

と言うことで、千駄ヶ崎隧道方面へ移動。 さすが元・東洋一の発電所。 おっきいですね~。 

でも日曜日だからなのか、こちら方向から見ても何の変化も無さそうだったのですが、よーく見てみると、、、、

Photo_6

プラントの一部に電灯が点いていました! 

ここの炉を再開するのか、あるいはここが新たにガスタービンが設置されたところなのか、詳しいことは分かりませんが、いずれにしても今までに無かった変化です。 現場の人たちは頑張っているんでしょう。 陰ながら応援しております。

« 馬堀の崖の上の係争地 | トップページ | 今朝の京急800形解体状況 »

貴重なもの」カテゴリの記事

コメント

あああさん、コーヒービーンズさん、どうも!

あああさん、
情報ありがとうございました。 早速今朝確認しに行って状況をアップしました。 残念ですが、今後解体作業が加速しそうですね。


コーヒービーンズさん、はじめまして!
やはり移動式のタービンはそれほど出力が高くないのですね。 3号機に期待ですね。 
当面暑さ対策はスーパークールビズでアロハシャツなどいかがでしょうか。(笑)

お初です。
頑張れ横須賀発電所

13台の移動式ガスタービンは、敷地内に置かれるみたいですね。

13台稼動しても、今月末稼動予定の3号機1台分にも、ならない
ようです。

目の前の、温度計30度、仕事になりません(笑)

800-1.2.3.4の情報でこの4編成?は、むかせん地帯にいたのですが余りにも残酷な姿になっていました ※解体されたわけではありません

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東電・横須賀火力発電所再開状況確認 その2:

« 馬堀の崖の上の係争地 | トップページ | 今朝の京急800形解体状況 »