日米隧道あれこれ
新年一発目のネタは何かと考えましたが、やはり探偵団ルネッサ~ンス (現在ワインでいい気分中(笑)) ということで、原点となったトンネルのネタをば。
団長、5年ほど半島を離れて米国ニュージャージー(NJ)州に暮らしていました。留守している間、半島内では3路線の5トンネルが開通しました。
・久里浜田浦線の阿部倉トンネル
・坂本芦名線の大楠トンネル
・三浦半島中央道路の新沢/竜神/南郷トンネル
です。まあ留守中に開通したといっても、NJへ行く前に工事現場は見ていたし、大楠トンネルに至っては、1999年ころ、供用開始遥か以前に探検していたので、新鮮味はないのですが。
でもこれらに加え、今年2009年には横横道路馬堀延伸で更に2トンネルがデビューする予定。まあざっと言って、この狭い三浦半島内で年に一つのペースでトンネルが増えた計算でして結構早い。
NJ州は広い米国の中にあって、面積は下から数えた方がずっと早い狭い州でした。それほど高い山があるわけではないのですが、それでも最高地点は約550mだったので、三浦半島最高峰である大楠山の倍以上。さて、三浦半島には及ばないにせよ、そんなNJにはどれくらいのトンネルがあったでしょうか?(自動車専用で。)
答えは、、、、
私の知る限り、たったの2つ! しかもその両方とも、隣のマンハッタン島までの交通手段である海底 (正しくは川底) トンネルのリンカーン、ホランドトンネルであって、半島標準である山の土手っぱらに穴開けたトンネルなぞ、見たことがありませんでした。
山の方へ行くと結構な急斜面もあるのに、さあこのコーナーを抜けたらトンネルか? という期待はいつも裏切られ、だらだらと道が続きます。トンネルを掘るよりも、なんとか道の通るところを探して作っちゃう、というのがNJのパターンでした。技術の問題なのか、予算の問題なのか、よくわかりません。ひょっとしたら文化的な問題だったかも。東海岸はオランダ系移民が多かったので、平地で暮らしてきた彼らには、横穴を掘るなどという感性が無かったのかもしれませんね。
そんなNJから半島に戻って、いろんなトンネルを通るたびに、戻ってきたんだなあという実感がわきます。 下の画像は、米軍横須賀基地内にあるトンネルの一つ。08年12月6日の基地公開日に撮りました。皮肉なことに、狭い基地内にはトンネルが4つもあります。NJの倍ですね。郷に入れば郷に従え、というところでしょうか。
ちなみに写っている人がみんな左方向を見ていますが、そちらに今回の目玉である新配属の空母、GW(ジョージ・ワシントン)が停泊していたのでした。NJとマンハッタンを結ぶ重要ルートの橋、GWB(ジョージ・ワシントン・ブリッジ)に何度もお世話になったので、初の原子力空母配属云々の議論の前に、その名前に懐かしさを覚えた団長でした。
「トンネル」カテゴリの記事
- 三浦半島の最新トンネル(平成28年バージョン)(2016.02.16)
- 緊急寄稿!(笑) タモリ倶楽部・横須賀のトンネル編に登場するトンネル予想!(2013.10.03)
- 平六隧道のナゾの刻印(2012.05.09)
- 団長、ついにメジャーなテレビ番組にステップアップ(笑)か? ~真夏の横須賀隧道めぐり~(2011.08.06)
- 現地速報 : 横須賀隧道めぐり、スタート!(2011.08.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
そこから20分ほど田舎の方に入った山の中でした。 静かなところで、日本よりも安全でしたよ。
ウッドベリーを経験してしまうと、そう言うお気持ちになってしまうこと、よーくわかります。
投稿: 団長 | 2009年3月29日 (日) 00時38分
>北部NJ、プリンストンからは車で1時間半くらいでした。
ということは、島の対岸の ”リー将軍の街” とかですか?!
実は父がそのあたりの、ギャラクシーだかなんだかに長期滞在していたことが(そちらは行ったことありませんが)
その訪れた時、NJでなくNYになりますが、 WoodberryCommonに行ってしまったため(?)
日本の同種のもの(ベイサイドとか・・)の思い切りの悪さ(値段の)に、何か割り切れない思いをいだいています。
そのため、日本の物に行っても、ほとんど手ぶらで帰ってきます(爆)
投稿: ひで | 2009年3月28日 (土) 23時11分
プリンストンも良い街でしたね。
団長は北部NJ、プリンストンからは車で1時間半くらいでした。
ひでさんとNJつながりって言うのは、随分と奇遇ですなぁ、
投稿: 団長 | 2009年3月27日 (金) 00時00分
おぉ! 5年間 NJに滞在されていたのですね。
身内がプリンストンに住んでいたので、少々徘徊しました。
そのときは、乱舞するという蛍を見ることができなかったので、
また機会があれば行ってみたいです。
投稿: ひで | 2009年3月26日 (木) 01時36分